5領域を踏まえた支援について

理念
子供が充実した日々を過ごし、健やかに成長し未来を創り出す力を身につけるために、個々の特性や発達の過程への発達支援を行い「自分らしく活き活きと未来に向かって歩める」お手伝いをします。

支援方針
事業所は、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)をすべて含めた総合的かつ専門的な支援を行うため、適切なアセスメントをもとに支援を行い、子どもの未来に繋がる強み獲得を目指します。また、保護者、関係機関と連携し包括的な支援をします。

支援内容

健康・生活
定期的な心身の把握をし、健康状態の維持・改善します。
発達段階に合わせた運動や遊びを通して、「できること」を増やし、日常生活を健康的に過ごすことができるように支援します。

運動・感覚
運動や動作等、発達段階に応じた活動を支援します。様々な行事を通して場面に合った感覚の取り入れ方の調整を促します。

認知・行動
個々の感覚の受け取り方に配慮し、注意・記憶・理解・抑制・解決等の認知・行動スキルの発達を支援します

言語・コミュニケーション
遊び等を通して、言語や言語以外(指差し・ジェスチャー・表情)での意思の表出能力を引き出します。

人間関係・社会性
行事や遊びを通じて他者との関わりに楽しみを持てるように支援します。そして、集団の中での自身の役割や立ち位置をを理解し自分らしく活き活き過ごせることを目指します。

家族支援
お子様の発達状況や特性理解に向けた取り組みを行い、子育てに関する保護者サポートを行います。

移行支援
必要に応じて学校や関連機関と連携し、情報共有を行います。

地域支援・地域連携
地域で包括的な支援を行えるように連携を図ります。

職員の質向上
お子様の発達状況や特性理解を深めるために定期的なケース会議や外部・内部研修を通じて、知識と技術向上をします。

powered by crayon(クレヨン)